腰痛になりやすい生活習慣とは(東大阪 整体 献身堂)

2025/02/16 各症状について

生活習慣とは

食事(量やバランスなど)

運動(量や質など)

睡眠(時間や質など)

飲酒

喫煙


などの毎日継続的に行っている行動様式になります

これらが腰痛に大きく関わってきます

腰痛になる要因として


体重増加


運動不足や運動のしすぎ


長時間の同じ姿勢


重労働


長期間の心理的・環境的ストレス


などが影響すると言われています

腰の骨の関節可動域は


前に曲げるのが約45°


後ろに反らすのが約30°


横に倒すのが左右ともに約40°


回旋させるのが左右ともに約5°

と思ったよりも動かないのです


特に腰の回旋運動は腰の骨よりも股関節や背中の骨の可動域が大きく

そちらの関節が固くなると頭ではもっと可動するというイメージがあるため

無理に回旋させて腰を痛めることになります


特にデスクワークや長距離の車の運転などは


背中を丸めて座った状態が長いために


背中と股関節が動きにくくなり、固まりやすくなります

そうすることで


上記のように腰の骨に負担がかかりその周囲の筋肉を痛めてしまう結果に繋がります

腰は真ん中に骨があって左右から筋肉を支えています


前後では前に内臓があるため


内臓の重さに腰骨が引っ張られる形になります

なので、内臓が重たくなればなるほど腰が引っ張られることになり


痛みが出やすくなります


体格にあった内臓の重さであれば腰骨もそれほど引っ張られずに


よい姿勢を維持できると思いますが

体格に見合っていない重さには耐えられないのです

なので、腰痛には肥満と運動不足は天敵になります


痩せているのに腰痛になられる人は体を支えるインナーマッスルが

少なくなっているのかもしれません

インナーマッスルは姿勢を維持するための筋肉になります


ドローインなどの体幹を鍛える筋肉トレーニングをすることで

腰痛予防ができるようになることがあります


また、痩せている人の場合はホルモンバランスが崩れても

腰痛になることがあり、薬物治療でホルモンのコントロールすることで


緩和されることがあります

腰痛はいろいろな要因があります

その要因が一つだけではなく、複数が同時に絡み合っていることが多いです

体にあまり無理をさせずに早め早めのメンテナンスをして

体をいたわりながら健康維持を一緒に頑張っていきましょう

#東大阪市 #整体 #整骨 #整体院献身堂
#土日祝営業 #腰痛 #生活習慣