医療用語で用いられる癒着(ゆちゃく)とは(東大阪 整体 献身堂)
癒着(ゆちゃく)とは
ケガや手術などによって体内の組織同士がくっつくことを意味します
私的には外気に体内の臓器がさらされることで
癒着がおこるのではと考えています
包丁などで指を切って体内の細胞と外気が触れることで
かさぶたができ、強固に固くなるように
防御反応なのだと勝手に考えています
しかし、この癒着の場合は手術で剥離(はくり)しないととれないものなのです
しかし、普段施術していて隣り合う筋肉がくっついていてまとまって動いているように感じることがあります
特に疲労をため込んでいる人や冷え症がひどい人、肩こりや腰痛などがひどい人に多くみられます
具体的に経験した内容としては
太ももの筋肉である大腿四頭筋でいうと
大腿四頭筋は4つの長さや大きさの違う筋肉が片方だけひとくくりつけられてまとまっているような筋肉です
この大腿四頭筋のひとつの作用としては膝を伸ばすことになるのですが
この4つがすべてくっついてしまい
一番長い筋肉が収縮する分だけすべての筋肉が引っ張られると
短い筋肉が無理に引っ張られることが予想できると思います
なので、私が勝手に考えている筋肉の理想の動きは
収縮するタイミングは一緒で
4つの筋肉がそれぞれの筋肉の長さに合った収縮量で動くことが大切だと考えるのです
なので、4つの筋肉がそれぞればらけるように
筋膜にすき間を作って上がると
無理に引っ張られる筋肉が減って痛みが減るという考え方です
なので、ケガや手術などを経験していなくても
体温が低下したり、筋疲労がたまりすぎると隣り合う筋肉同士でくっつくのではといつも考えています
献身堂ではできるだけ、個々の筋肉がばらけて収縮することができるように施術をするようにしています
そうすることで痛みが軽減できると見込んでいます
ご自身の筋肉を触ってパンパンに張っていると感じたら
もしかすると筋肉がくっついていてほどけなくなっているのかもしれません
ご注意下さい
#東大阪市 #整体 #整骨 #整体院献身堂
#土日祝営業 #癒着
NEW
-
高齢者でヒザ関節が激痛があるとき、偽痛風の可能性がある(東大阪 整体 献身堂)
2025/04/19 -
死因となる敗血症とはどんな病気か(東大阪 整体 献身堂)
2025/04/17 -
老化の要因となる糖化について中学生が学会で発表した(東大阪 整体 献身堂)
2025/04/15