冷え性な人ほど朝足をつりやすい(東大阪 整体 献身堂)

2024/01/03 各症状について

 


冷え性とは

西洋医学的には疾患名として、認められていません

俗称となります


ただし、手足が冷えたり、寒気がしたりする症状が確かにあるのです

冷え性の場合、


血液循環が遅くなっているので心臓で温められた血液を末端まで運ぶまでに

冷めてしまうと考えます


また、血液の酸素や栄養素なども末端までいくまでの細胞である程度使用されてしまい


末端まで届く量が少ないのではないかと推察します


だだし、末端の細胞が壊死していないので細胞が死滅するぐらい


酸素や栄養素などが枯渇しているわけでないと考えます

しかし、覚醒時に冷え性で末端への酸素や栄養素量が少ないのに

血流が余計に緩やかになる睡眠時には


末端の細胞に届く、酸素や栄養素は極端に少なくなっていると考えます

睡眠中に水分補給や栄養補給などをすることはないので

朝方になると末端の細胞が飢餓状態になっていて


足がつるっといった現象が起こるのではないかと


考えます

そもそも冷え性は血流が悪くなることで起こると考え、

股関節、ひざ関節、足関節が固いほど


血管が圧迫されて末端まで血液がスムーズに届きにくくなると考えます


私は施術中に何度もふくらはぎや足裏などが温かくなって


血流がよくなったと感じることがあります

つまり、血液がせき止められていたのだと判断するのです


なので、定期的に体のメンテナンスをして

手足の末端まで血液が行き届きやすくすることがよく


また、からだを冷やさないことが大切なのだと


いつも思っております


体を冷やすのは打撲などの炎症があるときだけでよいのです


新年もはじまったばかりです

あらたに健康に向けて何か始めてみませんか

一緒に頑張って行きましょう


#東大阪市 #整体 #整骨 #整体院献身堂
#土日祝営業 #冷え性 #足がつる #朝方