バランス感覚が悪くなると(東大阪 整体 献身堂)

2023/10/20 各症状について

 

バランス感覚が高齢になると悪くなってくるのですが

いろいろな要因があると考えています


バランスを実感できる事柄としては


理科の実験などで


てんびんを使って物質の質量を測るときに分銅で


バランスをとった経験がある方もおられると思います

(今の学生さんは知らないかもしれませんが・・・・・・)


バランスをとれた状態を維持することが非常に難しいのです


少しでも衝撃や傾きがあればすぐにバランスが崩れて


平衡を保てなくなるのです


しかし、人間の体はバランスを長時間維持できることが


不思議なのです


紙一重で私たち人間は二足歩行ということができているのではないかと

いつも思っております

なので、

骨格が少しずれたり、骨折などで片側だけ筋肉が衰えたり、

麻痺で四肢を動かすのがしにくくなったり

関節部位で骨の変形があって可動域が狭くなったり


っといった人体の環境変化にも体は無意識にバランスをとろうとするのですが

視力や聴力が片側だけ悪くなったり、


脳卒中の後遺症で麻痺が残ったり


背骨や足の骨の変形で可動域が狭くなると


前後左右のバランス感覚にずれが生じて


うまくバランスがとれなくなると考えます

そのため、できるだけバランスを崩さないように


体全体を筋肉を緊張させて固定しようとして

肩こりになりやすい体ができてしまうと考えるのです

つまり、肩こりは骨格バランスなどが悪くなっているサインではないかと


考えるのです


献身堂では骨格バランスを整えて、筋トレをすることで


バランスを保ちやすい体になると考えます


もし、体がかたい,だるく感じる,肩こりがひどいなどを実感するようなら


早め早めに対処されることをおすすめします


#東大阪市 #整体 #整骨 #整体院献身堂
#土日祝営業 #バランス感覚