背骨が曲がるのはなぜ(東大阪 整体 献身堂)

2022/08/16 各症状について

 


この頃は若い人に猫背の人が増えています

スマホの操作時間が増えているために

猫背が増えているといわれています


若い内から猫背になるクセがあると


最初は仰向けで寝ると


背骨を伸ばすことができるのですが


次第に背骨が伸びずに


仰向けのまま、背中を丸めた状態で寝ることになっていきます


特に仰向けで10分も寝ておれない人の場合


背骨だけで体を支えることになり痛みのために


横向きでないと寝られないことが多いです

また、猫背がなりやすくなるのが

40~50代を過ぎたときからになります

特に

椎間板の保有している水分量がへり


クッション性が低下し始めて


身長が徐々に縮みはじめます

そうすると背骨の位置がズレたりして

バランスが取りにくくなり


背骨を曲げて無理矢理バランスを取ろうとするのです

そうすると体が崩れないように筋肉を緊張させて固定することが


続くようになり

背骨を伸ばすことが次第にできなくなっていくのです


骨粗しょう症で圧迫骨折すると


大黒柱に切れ目が入ったのと同じで

本当なら立ってられないはずなのですが

人間は圧迫骨折を1回したぐらいだとコルセットをしもって

生活できたりします


コルセットは筋肉を補助して骨を支えることをしています

なので、圧迫骨折をすると最初はコルセットをして生活し


体幹の筋肉を鍛えることができたらコルセットを外しても


生活できるのです


背骨が曲がらないようにするには


天然のコルセットである腹筋と背筋を鍛えてることで


予防ができます

背骨の曲がりが強くなるにつれて内臓を圧迫します


そうすると呼吸がしづらくなり、

胃腸の動きが悪くなると便秘になったりします


生活ができないぐらい背骨が曲がると


手術対象となり

入院することになるかもしれません

背骨の曲がりは最初は痛みはありません

悪化していくと徐々に背中や肩、首の痛みや張りがでてきます

その後、少しのことで疲れやすくなり

立っていることがつらくなります

そんな状態にならないためにも

肩コリの段階でしっかり背骨のケアをするとよいです

背骨も消耗品ですので丁寧に使っていると長く良い状態を維持することができます

ぜひ、背骨のケアを今から始めてみませんか


#東大阪市 #整体 #整骨 #整体院献身堂
#土日祝営業 #背骨 #猫背 #矯正