なぜ背骨が曲がるのか(東大阪 整体 献身堂)
なぜ背骨はまっすぐでいてくれないのでしょうか
考えたことがありますか?
実は背骨はもともと真っ直ぐではないのです
首の部分が前に凸
胸の部分が後ろに凸
腰野部分が前に凸
骨盤部分で後ろに凸
になっています
なので、まっすぐではないのです
ではなぜ、こんな構造をしているかと言うと
歩いたり、階段を降りたりしたときの足から伝わる衝撃を
できるだけ脳に伝わらないようにするための工夫だと言われています
脳に激しい振動が伝われば、脳しんとうになります
ただ単に歩いているだけで脳しんとうになっていては生きていけません
なので、背骨がクッションのようになっています
と言うことは骨自体は固いので衝撃は伝わります
しかし、それを和らげるために椎間板があります
そして骨が崩れないように支える筋肉があるのですが
背骨を支えている筋肉は前側よりも後ろ側の方が多いです
なぜならもともと四足歩行をしていた動物ですので、体が持ち上げるときは背中側で引き上げるような状態になります
なので、背骨の前面に骨を支えるための筋肉はほとんど付いていません
そのために、反りやすい状況なのです
それに加えて重力で体が引っ張られているので
背骨の構造が真っ直ぐな柱ではなく、バネのような構造なので、いずれ潰れたような状態になります
これが、反り腰と猫背、アゴの突き出しに結びつくと考えています
結局、何を言いたいかというと筋肉が衰えることを送らせることがよい姿勢を保つ秘訣になるということです
特に腹筋群と胸部の筋肉、首の前面の筋肉をしっかり動かすことで
筋肉を鍛えていく必要があります
これらをいっぺんに鍛えることができるお手軽な体操が深呼吸になります
特に「吐く」ことが大切です
吐ききる
これをすることでお腹を引っ込める、肋骨を動かす、喉の前面の筋肉を動かすことができます
人間の生活動作で欠かせないのが呼吸です
呼吸がしっかりできないと酸素を取り込むことができず、すぐに疲れて動けなくなってしまいます
なので、呼吸を鍛えていくことで姿勢も良くなってきます
深呼吸を正しい姿勢で1分間することで代謝が上がります
一度された方は分かると思いますが息をしているだけなのに
汗だくになるぐらい、汗が出てきます
汗が出るということは体内の血液循環がよくなっている証拠です
血液循環が良くなると言うことはしっかりと筋肉が動かないと
なかなかそうはなりません
なので、運動はあまり得意ではないが現状をなんとかしたいといつも思われている人は
深呼吸を頑張ることで
良い効果が見込めると思います
人間はつらいとしませんので、簡単でそんなに時間が掛からないこの深呼吸が一番お手軽にできる体操としてオススメします
献身堂 馬野
#整体 #東大阪 #献身堂
#深呼吸 #1分間 #体操 #なぜ
#背骨が曲がる #姿勢 #猫背 #反り腰
#ストレートネック