足を組んで座っているだけでしびれだす(東大阪 整体 献身堂)

2020/06/02 各症状について

足のしびれで困っている人って多いです

関連する病気としては 坐骨神経痛や腰部椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などがあります

しびれを説明するのに一番わかりやすいのが「正座」になります


正座を長時間して立ち上がろうとするとしびれがでます

しびれを感じている人はあの苦しみをずっと、感じているのです


まさに地獄です


正座の場合は膝を過度に曲げることで膝裏の血管や神経が圧迫されることで起こります

なので、膝を伸ばすと血液が流れ出し、神経の圧迫のなくなるので楽になります


このことから、神経が圧迫されり、骨にぶつかっていたりするとしびれがでると言われています

しかし、正座をしていてしびれだすときを思い出してください


しびれだすのは正座を崩して、神経の圧迫を解消したときに起こっています

なので、私は筋肉を緩めてもしびれが軽減できない場合は、逆に圧迫することにしています

圧迫することでしびれを軽減することが私のお客様では多いのでテープなどを貼って貰い


対応しています


圧迫の仕方は表現しにくいので書きませんが


貼付する箇所としては膝裏や内くるぶしの周辺などがあります

そこを圧迫することで改善が見込めることがあります


筋肉が原因でしびれが起こっている場合は

膝裏の膝窩筋(しっかきん)と呼ばれる筋肉が原因になっていることが多いです

ちょうど骨と膝窩筋との間を神経と血管が通るのでこの筋肉が収縮すると太くなり

そのまま固まると神経と血管の通り道が狭くなるためにしびれが起こります


セルフでやる場合は

シャワーで十分膝裏を温めてから痛すぎない程度に親指で押すことになります

固まっている場合かなり痛いですのでいきなり強い力で押さないように気を付けてください

しびれについては原因が分からないことが多いので

原因を探し出すまでに時間がかかることが多いです

変化がみられたらその部分が原因の一つなのですが

原因がいくつもある場合がありそのときは一つづつ解決していかなくてはいけません

私は10年ぐらい前から頸部のヘルニアでしびれがありますので


しびれの大変さがわかります

一緒に頑張って改善していきましょう

献身堂 馬野


#東大阪 #整体 #献身堂 #しびれ #膝窩筋 
#神経 #血管 #正座 #圧迫 #膝裏 #内くるぶし