猫背を解決したいなら肩甲骨を動かす(東大阪 整体 献身堂)
肩甲骨には17種類の筋肉がついています
その中には背骨~肩甲骨にわたって付着している筋肉があるのです
思い出してもらえると良いのですが
猫背になると手が真上まで上がりにくくなります
手を真上まで挙げようとすると背筋を伸ばさないとあげることができないのです
猫背になると背骨~肩甲骨の間にある筋肉が凝り固まり
動かなくなるために
猫背を修正できなくなると考えています
そのため、肩甲骨を大きく動かすことが大切になると考えます
肩甲骨を動かす体操としては
まず、四つん這いになります
四つん這いになる時は両手の中指の爪先がを見るように支えて下さい
そうすることでちょうど肩の真下に手が来るようになります
その状態ができたら、
あとは大きく円を描くようにゆっくりと体全体で
体を動かしていきます
これを右回り10回、左回り10回を1セットとして
2~3セット行うのです
コツとしてはできるだけゆっくりと行って下さい
焦ると早く回ってしまいます
そうすると肩甲骨の動く範囲が狭くなりますのでご注意下さい
また、体で円を描いている時は肩甲骨が動いていることを意識してみるのもよいです
大きく円を描くことができれば、かなり肩甲骨が動きますので
おためし下さい
簡単な運動ですので継続して行うことができると思います
前述したように背骨~肩甲骨の間に筋肉があります
肩甲骨を動かすことで背骨を引っ張ることができます
左右の肩甲骨から背骨を中心として引っ張り合うことで
真ん中に背骨が来るようになり
体を大きく円を描くことで
背骨をいろんな角度から引っ張ることができるのです
一度、きちんとやってもらえれば分かると思いますが
上記の体操をした後、肩甲骨周辺が温かく感じると思いいます
その状態になると筋肉中の血流が良くなっている状態ですので
継続してもらうと背中全体が温かくなります
ぜひ、一緒に頑張ってやってみて下さい
オススメします
#東大阪市 #整体 #整骨 #整体院献身堂
#土日祝営業 #猫背 #体操 #セルフケア