-
骨密度で年齢相応と言われて安心してはダメ(...
2022/08/02骨密度の検査をされて 年齢相応と言われたから大丈夫とおっしゃる方がおられました 40代で年齢相応と言われた場合はよいのですが 70代で年齢相応と言わ... -
足の踏ん張りがきかない(東大阪 整体 献身堂)
2022/07/17足の踏ん張りがきかないと言われる方がご来店されることがあります 足に力が入らなくなる病気としては 後縦靭帯骨化症 筋ジストロフィー 多... -
コルセットをすると筋肉が低下するとは(東大...
2022/07/15よく腰痛になってコルセットを長時間使用すると 腰周辺の筋肉の低下に繋がると思われていることが多いと思います コルセットをしているだけの場合、 確かに筋... -
ふくらはぎを触るとパンパンに固くなっていた...
2022/07/13ふくらはぎがむくんでいるワケではないのにパンパンに張って痛いことがあります これは重心が前方に移動していると考えられます 重心が前方に移動するので... -
顔と内臓の関係(東大阪 整体 献身堂)
2022/07/11東洋医学の考え方で 内臓の不調が顔の部位ごとであらわれると考えられています 一般的に知られている 心臓が悪いと左肩に放散痛がでたり 肝臓... -
簡易体力測定(東大阪 整体 献身堂)
2022/07/09令和3年度 スポーツ庁 全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果のポイントを参照すると 令和元年度に比べて、小中学生の男女ともに運動能力が低下しているとの... -
運動をしないといけないことは分かっている(...
2022/07/07健康のために運動しないといけないことは重々分かっている と答える人は多いと思います では、なぜ運動をしないのかというアンケートでの 回答は 時間... -
歩き方で体のゆがみだけでなく性格も分かる?...
2022/06/29普段 歩き方をみて体のゆがみを評価して 整体の施術を行なっていきます 体のゆがみをみるときは 歩く時に頭が左右に揺れていないか 左右の歩... -
世代ごとによって多い疾患とは(東大阪 整体...
2022/06/27世代によってなりやすい疾患というものがあります それぞれに対して挙げていこうと思います 学生時代 打撲・ねんざ、突き指、オスグッド、脊柱... -
歩く時に頭が左右にふらつくと(東大阪 整体...
2022/06/21後ろから見ていると 歩いている時に左右にフラついている人がいます 原因としてはいくつかあります ①股関節やひざ関節の可動域が狭い 変形... -
一般的な杖の正しい使い方(東大阪 整体 献...
2022/06/19高齢になると 杖を使われていることがあります 杖の目的は 痛くて体重が乗せにくい足の補助をすることです なので、 一般に使われる杖の使い... -
疲労をとるには(東大阪 整体 献身堂)
2022/06/13疲労とは 過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じる独特の不快感と 休養の願望を伴う身体の活動能力の減退状態 と日本疲労学会が定義し... -
腰のストレッチ(東大阪 整体 献身堂)
2022/06/07皆さんは腰がどこからどこまでの物かご存じでしょうか? 腰の骨は5つですのでそれほど幅は広くありません 目安としては肋骨の一番下の骨から骨盤の一番上の部分ま... -
体をゆがませる悪い習慣(東大阪 整体 献身堂)
2022/05/26体をゆがませる悪い習慣とは #足を組みながら長時間座る → 骨盤のゆがみにつながる #床に横座りで同じ方向にいつも座る → 背骨のゆがみにつながる ... -
スマホでストレートネックになる(東大阪 整...
2022/05/24スマホ老化という言葉があります これは スマホによる体への影響があり 肩こりやストレートネックになりやすくなります これはうつむき姿勢でスマホ... -
脂肪がつきやすい人(東大阪 整体 献身堂)
2022/05/08◎脂肪がつきやすい人の特徴があります #朝食を食べない #早食い #ビールやジュースを毎日飲む #揚げ物やスナック菓子がとにかく好き #座っ... -
筋トレには適した時間があります(東大阪 整...
2022/05/04筋トレをする場合 脳や神経が働きやすい方がよいです 目覚めてすぐに筋トレをすると神経がまだ活性化していないため 脳も働きにくいのです 筋肉... -
背骨にはぶら下がり運動 (東大阪 整体 献...
2022/05/02背骨の病気としては #椎間板ヘルニア #分離症 #すべり症 #脊柱管狭窄症 #猫背 (脊椎後弯症) #側弯症 などがあります ... -
ストレッチを効果的に行なうには (東大阪 ...
2022/04/30ストレッチの効果としては #筋緊張の解消 #疲労回復 #ケガの予防 #運動パフォーマンスの向上 #関節の柔軟性向上 などがあげられます こ... -
血糖値とHbA1cの違い(東大阪 整体 献身堂)
2022/04/18血液検査で #血糖値 #HbA1c の2種類の項目を見たことがあると思います これは糖尿病に関する検査になりますが この違いをご存じで...