冬になると関節が痛くなるのはなぜか?(東大阪 整体 献身堂)

2023/11/13 健康情報について

 


冬になると関節に痛みを感じやすくなったことはないでしょうか?


冬になると手足の血管が冷やされて収縮し、


血流が悪くなります


そうすると筋肉も冷えて硬くなり


関節を動かそうとすると


伸張しにくい筋肉を引っ張ることに繋がり

痛みが出やすくなります


また、疲労物質が筋肉に蓄積されることに繋がります

そうすると疲労感が抜けないようになるのです


体の芯まで温まることで関節の痛みがでにくい体になります

湯船の温度を38~40℃に設定し15~20分間入ることで

体の芯まで温めることができるといわれています


シャワーで体の芯を温めるには大動脈をぬくめる必要があります


動脈の箇所としては


喉元


ワキ


そけい部


ひざ裏


手首・足首


になります

あと効果があると言われているのが


へその下をシャワーを当ててぬくめる方法です

血管が集中している小腸・大腸部分を温めることになり

体内を温めやすくなります


体温が35.5℃未満になると感染症にもかかりやすくなりますので


できるだけ体を冷やさないように


室温の調整、重ね着、入浴などを駆使して


体温低下をしないようにすると

関節の痛みや感染症などを予防することができると考えます


この冬もお互い元気に乗り越えられるよう頑張りましょう

#東大阪市 #整体 #整骨 #整体院献身堂
#土日祝営業 #関節 #感染症 #冷え #冬