足の踏ん張りがきかない(東大阪 整体 献身堂)
足の踏ん張りがきかないと言われる方がご来店されることがあります
足に力が入らなくなる病気としては
後縦靭帯骨化症
筋ジストロフィー
多発性硬化症
筋萎縮性側索硬化症
多発性筋炎
重症筋無力症
脊髄損傷
脊髄小脳変性症
などの病気があります
しかし、ご来店されるお客様は自力で自転車をこいで
ご来店されます
その事実からご自宅から当店まで自転車をこげるだけの
脚力や持久力、自転車をこぐためのバランス感覚があることが分かり
しかし、足の踏ん張りがきかないと訴えられます
カウンセリングで詳しく聞くと上記の病気などは発症されておらず
以前のようにご自宅の2階のベランダまで洗濯物をもって上がって干したり
乾いた洗濯物を取り込んで1階まで階段を降りたりすることが
しにくくなっていることがわかりました
そうしてお体を触らせて頂き、ひざがまっすぐに伸ばすことができずに
少し曲げた状態で立つクセがあることが分かりました
ひざ関節の可動域的には真っ直ぐ伸ばしきることができるのに
立つと膝を曲げて立つ
ということがわかり
そのことを指摘して
立った時の体重を乗せる場所を変えるように練習したり
階段の昇るときや降りるときのやり方を指導したりします
例えば階段を上る時は
前の足で踏ん張って階段を昇るのではなく
後ろ足でジャンプしたのを前足でいきすぎないように
止めるということを普段無意識に私たちはしているのですが
足を悪くされた方はどういうわけか
前足で体を持ち上げようとする人が多いです
この動作は片足でイスから立ち上がるのと同じぐらい
筋力を使うことになりますので
筋力低下している人では階段を昇ることが困難になるのです
しかし、私たちが普段階段を上る時にそれだけ苦労して昇っているかというと
そんなことはなく、軽快に昇れています
これは前足の力技ではなく後ろ足のスナップ力が重要なのです
これを意識するだけで
階段をのぼるのがしんどいといわれていた方が
普通に昇れるようになられたこともあります
病気もしていないのに
足の踏ん張りがきかないと感じられたら
ぜひ、献身堂で一緒に階段昇降の練習してみませんか
#東大阪市 #足の踏ん張り #脚力
#整体 #整骨 #整体院献身堂
#土日祝営業 #階段昇降
NEW
-
太るよりも体に悪いと思われている習慣(東大阪 整体 献身堂)
2023/12/10 -
気温と服装の関係で血流状況がわかる!?(東大阪 整体 献身堂)
2023/12/08 -
坐骨神経痛になったらやってはいけないことがある(東大阪 整体 献身堂)
2023/12/06