整体院と整骨院の違い
2022/02/01
コラム
整体院、整骨院など似たような名前の施設があり、違いがよくわからないという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、整体院と整骨院の違いを見ていきましょう。
▼整体院と整骨院の違い
■資格
整体院と整骨院では、開院するために必要な資格が異なります。
整体院の場合、民間の資格はありますが資格がなくても開院することが可能です。
一方整骨院は、国家資格である柔道整復師の資格が必要です。
■料金
整骨院は健康保険が適用されますが、整体院は民間医療のくくりになるので健康保険の適用外となります。
■施術の内容が異なる
整体院と接骨院では、施術の内容が異なります。
整体院は主に慢性的な体の不調に効果があり、整骨院は脱臼や打撲に対処します。
・整体院の施術
整体は、体のゆがみを矯正しバランスを整えることで、体の不調を緩和することが目的です。
肩や腰のこり、原因のはっきりしない体の不調など、慢性的な体の悩みに効果が期待できます。
・整骨院の施術
「整骨」とは、打撲や脱臼などを昔ながらの手技により加療する、伝統医療を指します。
整体が体全体のバランスを整えて慢性的な痛みに対応するのに対し、整骨は急性的な痛みに対応します。
なお整骨院では骨折や脱臼に対し、基本的に応急処置のみ認められており、それ以外の施術には医師の同意が必要です。
▼まとめ
慢性的な体の不調が気になる方は、整体院がおすすめです。
整体院 献身堂は、様々な体のお悩みに対応いたします。
施術前にはしっかりとカウンセリングも行いますので、不安な点など気軽にお申し付けください。