ベテランスタッフが在籍している施術院 献身堂が更新中のブログをぜひ
東大阪にある整体院 献身堂で施術を担当しているのは、長年の経験を通して技術力を磨き上げてきたベテランスタッフです。まずは丁寧なカウンセリングを実施し、お客様が抱えているお悩みを正しく把握しながら、実施するメニューについても伝わりやすいようご説明してまいります。
また、お越しになる前に少しでも院について知っていただけるよう、サービス内容や日常的な内容等を綴っているブログを公開しておりますので、関心がありましたらぜひ参考になさってください。
-
腰をひねると痛む原因は(東大阪 整体 献身堂)
2022/12/30腰椎椎体終板障害という病気をご存じでしょうか? 腰椎椎体終板とは、 腰の骨と椎間板の間にあります ココを終板と呼びます ゴルフや野球、ソフ... -
骨格のバランスが崩れるとどうなる(東大阪 ...
2022/12/28人間の体を支えているのが骨と筋肉とします 骨:筋肉=5:5 の比率で体を支えているとすると 体が重い、だるいと感じているときは この比率が 骨:筋... -
糖質の取り過ぎると体に何が起こるのか(東大...
2022/12/26糖質を急激に摂取するとどうなるかご存じでしょうか 大きく4つあります #太りやすくなる #糖尿病になりやすくなる #認知症になりやすくなる #老化しや... -
ひざに力が入らない、ひざ崩れかも(東大阪 ...
2022/12/24ひざ崩れとは 足に力が入らず、立ち上がろうとしても立ち上がれないや 段差を降るときにひざに力が入らずに転倒したりする状態です 原因としては大きく... -
プロテインを効率良く活用するには(東大阪 ...
2022/12/22プロテインとは 日本語ではタンパク質です タンパク質は 筋肉、内臓、皮膚、髪の毛、爪、ホルモン、血中のヘモグロビン などに必要な栄養素で... -
筋トレはフォームが大事(東大阪 整体 献身堂)
2022/12/20自宅でできる筋トレと聞いて何が思い浮かびますか? 一応、4つあります 答えは ①腹筋運動 ②腕立てふせ ③スクワット ... -
筋トレをしているのに五十肩になるのはなぜ(...
2022/12/18五十肩は だいたい20~50人に1人は経験をすると言われています 五十肩になる原因は 加齢や運動不足で肩の関節の 骨や軟骨、靭帯、筋肉の腱などの ... -
スネの真ん中が痛くなる(東大阪 整体 献身堂)
2022/12/16歩いたり、立っていると足の スネの真ん中が痛い人がおられます 足のスネの部分は親指側に太い骨(脛骨)と 小指側に細い骨(腓骨)の日本が併走しています ... -
側弯症の8割は原因不明(東大阪 整体 献身堂)
2022/12/14側弯症とは 背骨を後ろから見て左右どちらかに曲がっていたり、S字状に曲がっている状態を 脊柱側弯症と呼びます 背骨の曲がっているところの角度(コブ... -
変形性ひざ関節症になりやすい人(東大阪 整...
2022/12/12変形性ひざ関節症になりやすい人の特徴 肥満体型の人 極度に痩せている人 骨密度が低い人 運動をしない人 車やバイクでの移動が多い人... -
病気を予防する呼吸法(東大阪 整体 献身堂)
2022/12/10病気を予防する呼吸法ですが 答えは 鼻呼吸です 鼻呼吸と対になるのが口呼吸ですが 口呼吸だと 感染症 睡眠時無呼吸症候群... -
低体温になるとどうなるか(東大阪 整体 献...
2022/12/08一般的に 低体温は35℃台 です カラダにおこる症状 #免疫能力低下 #感染症にかかりやすい #脳血管障害や糖尿病になりやすい #疲... -
肩が痛くなる病気(東大阪 整体 献身堂)
2022/12/06肩が痛くなる病気があります #肩関節周囲炎 #翼状肩甲骨 #腱板断裂 #石灰沈着性腱板炎 #胸郭出口症候群 #亜脱臼 #腕神経叢... -
人体のパーツごとでの重さ(東大阪 整体 献...
2022/12/04自分の体重がどれくらいなのか 言える人は多いと思いますが 自分の腕や足の重さってだいたいどれぐらいあるかご存じですか? 私たちは日々、自分のカラダを... -
50代になって筋肉衰えていませんか?(東大阪...
2022/12/02筋肉に必要不可欠なものとして #タンパク質 があります 1日にどれぐらいタンパク質を食べていますか 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)... -
揉み返しと好転反応の違いってなに?
2022/12/01揉み返しと好転反応はどちらも施術後に起こるものですが、その違いを知っていますか? 今回は、揉み返しと好転反応の違いを症状と共にご紹介したいと思います。 ▼揉...
地域に根付いて営業を続けている施術院 献身堂では、お客様に心からご納得いただけるサービス提供を目指し、現状に満足することなく日々技術力向上を図っております。隠れ家的でアットホームな雰囲気づくりを心掛けながら、お客様一人ひとりで頃なるお悩みの把握に努め、ハンマーを用いた正確な施術を実施してまいりますので、「可能であれば手術をしたくない」「注射をするのは嫌だ」といったご希望がありましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
また、施術を行って終わりではなく、お客様の健やかな暮らしをしっかりサポートしていきたいという想いから、ご自宅でできるセルフケア方法をお伝えしている点も特長です。初めての方にも信頼して足を運んでいただけるよう、様々な内容を綴るブログを掲載しておりますので、よろしければぜひ一度お読みください。